香道の歴史

日本の香りの文化の歴史
はじめ宗教的な儀式に用いられた「宗教の香」は平安時代は宮中の教養的日用品となった「貴族の香」に、
鎌倉時代以降は「武士の香」として発展し、江戸時代には町民層にまで広がり、身につける教養のひとつとまでになりました。
そして儀礼的・芸術的なものが整えられるようになり、茶道や華道、能などとともに誕生したのが「香道」です。
-
菊唐草文蒔絵香道具箱
-
草花蒔絵香割道具
-
競馬香
-
総包(江戸時代)
-
宗教の香
-
奈良時代
香道の歴史をみると、日本で香が使われだしたのは奈良朝です。東大寺や法隆寺など奈良の大寺院では盛んにこれが使われていました。つまり香は仏教とともに我が国に伝えられて、仏教とともに広まったと言えます。
はじめ奈良朝には香はもっぱら宗教的な儀式に用いられいました。
それはいわば供香で、仏事を荘厳にすることが目的でしたが、やがてその芳香が尊ばれて、それが宮中でも用いられるようになります。
-
-
貴族の香
-
平安時代
平安朝になって香は宗教儀礼から、宮中や貴族の生活の風雅として世に広まります。
貴人一人一人が独自の香を調合することも行われるようになり、教養的日用品となります。
こうした香の使い方を供香に対して薫物(たきもの)といい、空薫物(そらたきもの)といって室内に空焚きにしたり、薫衣香(くのえこう)といって衣服に焚き染めたりして用いました。平安朝の初めには香は、すでに貴族の生活には欠くことのできないものにまで普及しましたが、残念なことには、香木は日本では産出しません。
すべて東南アジア地方やインドの特産で、平安時代には諸大寺や宮中で保存していたもの以外に、貴族らも競って香木を入手しようと努力しました。
そして自分の使用料としたほか、最も貴重な贈答品にされました。仁明天皇(833〜850)の御代には、次第に香の需要が増し、宮中に御香所というものが設けられることになりました。
香道の御家流の始祖だといわれる三條西実隆も、宮中の御香所預りという役に任命されていました。
-
-
武家の香
-
室町時代
武家の台頭によって、香は新たな芸道として確立の道をたどります。
いわゆる足利八代将軍義政(1436〜1490 )をリーダーとする東山文化のなかで、それを取り巻く文化人たちによって香木の観賞を中心とした新たな香文化が誕生するのです。
このとき将軍義政に茶や香や連歌をすすめ、険悪な世相のなかに一脈の温雅な思想を注入しようとしたのが志野流 初代 志野宗信、村田珠光らでした。
義政は、宗信に香を、珠光に茶を、それぞれ専門に研究させました。
これにより生まれた新たな文化体系は、後に「香道」「茶道」に成長し、ならんで流行することになったのです。 -
江戸時代
江戸時代に入り、現代にみられる香作法の基盤がほぼ完成し、志野流は、武家社会の中にも浸透し、家元制度も確立されました。
十八世紀になると香道人口は急激に増大し、特別な階級だけでなく、武士、町人、さらには農民層まで広がり、文化文政期には女性層をも取り込み、料理、裁縫、茶道などと並び、身につける教養のひとつにまでなったのです。
-
-
現代の香
-
近年
そして明治維新の文明開化ムードの中で香道は大きな危機を迎えましたが、この困難な時期を乗り越え、再び蘇生することになります。
近年の香りブームといわれる、新しい香りの文化が形成されつつある中で、高尚な伝統文化として香道は再び見直されているのです。
-